この日の電話/ファックスのテーマは「余計な一言」。えみちゃんは、楽しんでた旅行が、他人に言われた余計な一言で気分を壊された話をしてました
英美(以下、英美)−週末ね、女友達6人と和歌山マリーナシティに、土曜日から一泊二日で遊びに行ってきたんですよ
道上アナ(以下、道上)−ああ、そうですか
英美−ええ。で、おんなじ年代なんですね。あたしと同じ年代と…
道上−あなた、女友達と遊ぶの好きやなぁ
英美−そう、楽しいじゃないですか
道上−いや、楽しいけど、『彼』はどうなってるんですか?
英美−いやぁ…、ハッハッハッ。女同士というのも楽しいんですよ
道上−はいはいはい
英美−で、あたしよりも年齢上の友達とか6人集まって、ダーッと行ったんですよ
道上−ほうほう
英美−そしたら、和歌山の美味しい海の幸を食べて、で、あとは黒潮温泉…しょっぱいんですね
道上−はいはい
英美−塩の味のする
道上−あ、あの〜、塩の温泉ですか?
英美−そう、塩の温泉に入って。で、みんなで、なんかスゴい楽しいね〜って盛り上がってたんですよ。で、あの〜、市場に行った時にミカンの試食があったんですね
道上−ほう
英美−で、そこの近くを通った子供がスゴい食べたそうにしてたんで、あたしのじゃないんですけど、その試食品を取って『食べ』って上げたんですよ。そしたら、『ありがとう!』とかって、あの〜、すごい笑顔で言ってくれたんで、『ああ、いいことしたなぁ』って思ってたら、そしたら、遠くから聞こえてきたのがね…
道上−ふむ
英美−あの〜、『誰に貰ったん?』ってお母さんが、その子供に訊いてたんです
道上−ほうほう
英美−そしたら、『あそこにいてる、オバチャンたち。オバチャンたちに貰った!』
道上−ほう
英美−すごい旅を楽しんでね、いいことをしたと思ってたのに、そしたら、『あそこのオバチャンたちに貰った』。それで一気にみんな、『オバチャンやて…。ちょっと、あの子、折角ミカン取って上げたのに…』
道上−アハハハ!
英美−あたしらのこと、オバチャンとか…
(ピンポンピンポンピンポン! とベルの音)
英美−いや、ピンポンじゃなくて…
道上−アハハハハハハハハハ
英美−オバチャンとか言ってんでーとか。もう、余計な一言やなぁと思いながら
道上−ハッハッハッ!
英美−すごく楽しくね旅を過ごしてたのに〜、とか思ってね
道上−ちょっと待ちーな。上げた子って幾つくらいなん?
英美−幼稚園…くらいですね
道上−そりゃ、しょうがないわ、そら、あなた
英美−いや、そうですけど〜
道上−4つか5つの子供にとってはな、そりゃもうハタチだったら十分にオバチャンやし、28やったら、もっとオバチャンやし。そりゃもう、普通やと思いますよ
英美−あそこのオバチャンたちって言われてね
道上−それでな、しかもね
英美−ハイ?
道上−その上げたミカンは、貴女が買い求めて上げたんちゃうし
英美−そう。ハハハ
道上−そこに、どうぞって置いてあったミカンやねんから、そんなに貴女ね言っても、う〜ん
英美−良いこともしてないんですけどね
道上−良いことしてないやん、別に。ただ取って上げただけやん。そうですか、やっぱり『オバチャン』はショックでしたか
英美−ショックでした〜
えみちゃんの気持ち、判るなぁ…。私の場合は、オッチャンですが、やっぱり30歳の頃に初めて知らない子供に呼ばれた時、「そうか、こんな子から見たらオッチャンなんや」と思ったものです。まぁ、女性の方が、総じて男性よりショックは大きいと思いますけどね。特に、大阪の場合は、オバチャンではなく「大阪のオバチャン」という別の生き物になるっていう話がありますし(誰かの漫才のネタでしたが、全否定は出来ないような…)。
ただ、えみちゃんの場合、「おは朝」なんか見ててもそうだけど、扱いが「オバチャンキャラ」なんですよね。時々、道上さんも放送で「これこれ、喋り方がオバチャンになってる」って注意してることありますよね。
NHK教育の子供向け音楽番組にでも出演したなら、幾つになっても「お姉さん」なんだけど、これに関しては致命的な弱点があるしなぁ(笑)