電話・ファックスのテーマは、「こんなことで歳の差を感じました」。えみちゃんと道上さんの間のジェネレーションギャップは分かりますが、えみちゃんは自分より若い人に対しても歳の差を感じてるようで…。
道上アナ(以下、道上)−ありますか? えみちゃんは、まだないでしょうね
えみちゃん(以下、英美)−歳の差、感じます
道上−え、何が?
英美−え?
道上−そんなに若くして?
英美−ハイ、感じますよ
道上−どういうときに?
英美−あたし、ちょうど中間じゃないですか
道上−どういう中間ですか、それは?
英美−いや、あの〜、あたしより若い人に対しても、スゴイ歳の差も感じますし、道上さんくらいの年代の人に対しても歳の差を感じるときが
道上−ほほう。それ、例えば、どういう時です? 例えば、若い子に対しては
英美−若い子だったら、やっぱり、その〜、お化粧だったりとか服装だったり、そういうのにしても、『あ〜、あたしにはもう、ああいう格好はもうできひんなぁ』とか思うことが多々ありますし…
道上−ほうほう
英美−ええ
道上−こちらの方に向かっては?
英美−道上さんの方に対してですか?
道上−ええ。当たり前でしょうね
英美−ええ。まぁ、道上さんに対しては…。あの〜
道上−なんです?
英美−何ですかねぇ…
道上−別にそんな、言いにくかったら言わなくてもいいですけど
英美−アハハハ
道上−別に言って貰っても構わないですよ。お父さんの年代だからねぇ
英美−ええ
道上−本当にねぇ、アシスタントの人のお父さんよりも僕が年上っていうのは、あなたが初めてなんですよ。大抵は、あの前のあさおちゃんにしてもね、え〜、おはなちゃんにしても、おけいさんにしても、今までのアシスタントの人っていうのは8人、私よりも年齢の高い方だったんです。お父さんは、ですよ。あなたのお父さん、僕より若いもんね
英美−ええ
道上−うん、当たり前ですよね、だから
英美−そうですねぇ。今日だって、ポロシャツを一番上までボタンをピッチリ留めてるっていうのも、今の若い人は、そういうことしないじゃないですか。道上さん、ブラウスとかでもピッチリとボタンを上まで留まってたり。今の若い人たちっていうのは、全部こう、下にTシャツを着て、上からブラウスを羽織ったりとかなんですけど
道上−そうそうそう。下着を着てな、ボタン外して何やってんねん、と思うわけですよ。ボタンというのは留めるために付いてるんで、外してはだけるくらいだったら、ボタン付けなんだらいい。そうでしょ?
英美−すごい、そういう言葉も歳の差を感じたりするわけですよ
う〜ん、歳の差ねぇ…。自分としては、上の例で出ているボタンの留め方に関しては、えみちゃんサイドに賛成ですが、思考的には道上さんサイドにいることが多いかなぁ…。よく言われるのは、「そんな言葉、今は使いませんよ」なんですね。時々、道上さんの言い回しに対して、えみちゃんが首を傾げてることがありますが、「なんで、こんな言葉を知らないんだろう」と思ってしまう私は、やはり道上さんサイドに所属してるんだろうか?
まぁ、「おはパソ」の場合は、えみちゃんと道上さんの世代間格差が生む会話のギャップも魅力の一つになってますからね。是非とも長く続けて欲しいものです。