でも、透けるのはなぁ…

ファッション業界というのは本当に先のことを話題にしますが、まだ少し残暑の残る9月下旬、来年の新作水着が早々に発表されました。「透ける水着」という話題性は十分という代物です。

道上アナ「暗い世相を吹き飛ばす、と担当者はおっしゃってるようなんですが」
えみちゃん「フフフッ」
道上アナ「ここ数年、腰に巻き付ける…パレオ?」
えみちゃん「パレオ。はい」
道上アナ「とか、スカートが人気を集めるという、どちらかというと地味な傾向だったんですが、世の中がもう一つパッとしないので、え〜、バブル期に流行した大胆なハイレグカットとかね、そういう派手な流れになるんじゃないかと専門家はおっしゃってます、ええ」
えみちゃん「あぁ、そうですか…」
道上アナ「だから、透ける水着は、その先駆けじゃないかと」
えみちゃん「え〜っ? でも、透けるのはなぁ…
道上アナ「は?」
えみちゃん「あたしは、ちょっといいですわ、それ」
道上アナ「そうですか」
えみちゃん「えぇ」
道上アナ「昔、黄色だったら透けやすいとか、白だったら透けやすいとか…」
えみちゃん「知、ら、ないっ!」
道上アナ「あの〜、男達は噂をしておりましたよね」
えみちゃん「ああ、そうですか?」
道上アナ「ええ、噂をしておりました。そんなことはないんですけどね。ないんですけれど…。どう? 毎年、水着を買ってますか?」
えみちゃん「買ってたんですけど、今年は買わなかったですねぇ」
道上アナ「あ、買わなかったですねぇ。いよいよ来ましたねぇ」
えみちゃん「何がですか?」
道上アナ「いや…」
えみちゃん「何が来たんですか?」
道上アナ「あの、女の子のですね、どういうんでしょう、その、え〜、一応のターゲットの年齢っていうのはですね、その実年齢じゃないんですよ」
えみちゃん「ハイ」
道上アナ「つまりその、若いと、その熟年というか若くない方のボードというのはですね、毎年水着を買うか買わないかというのが大事なポイントのようです、ハイ。ずっと毎年買ってましたでしょう?」
えみちゃん「買ってましたねぇ」
道上アナ「ねぇ、十代の頃から」
えみちゃん「ええ」
道上アナ「今年の流行はどうだとか、今年は何色だとか、形はどうだとかって、ね。毎年買うもののようです。ところが、ある年から買わなくなってくる。これは一つのターニングポイントだそうです。いよいよ差し掛かりましたねぇ」
えみちゃん「ちょっとドキッとすること言いますねぇ」
道上アナ「ええ、言いますよ。買わなかったんでしょ、今年」
えみちゃん「ええ、買わなかったです」
道上アナ「いよいよ大人になったんですね、えみちゃんも、うん。だから、来年は『透ける水着』。どうです?」
えみちゃん「透けるのですか?」
道上アナ「いや、だから『透ける水着』と言ってるだけで、『透けて見える』とは書いてないよ、これ。ね、透ける水着。二重になってるわけですから、見えないですよ」
えみちゃん「透けそうな水着?」
道上アナ「いや、透けそうな、じゃない。透けるのは透けてるんです」
えみちゃん「え?」
道上アナ「透けるのは透けてるんですけど、二重になってるから中までは見えないという、透ける水着」
えみちゃん「ちょっと、ここで買っとかないと、ねぇ。また道上さんに『ターニングポイントを迎えた』とか言われるんで…」
道上アナ「そうそうそうそうそう」
えみちゃん「思い切って…」
道上アナ「それは思い切って、頑張って頂きたいと…。あなた、何でも欲しがるのに、何故この新しいのは欲しがりませんか?」
えみちゃん「なんかちょっと、まだ抵抗ありますねぇ」
道上アナ「透ける、っていうのが抵抗あるわけですか」
えみちゃん「ええ…」
道上アナ「それがもう、ターニングポイント越えてるわけですね」

新聞で「透ける水着」という見出しを見たときはビックリしましたが、道上アナが説明してるとおり、「透けてるけど見えない」というものらしいですね。とはいえ、えみちゃんが新しいもの好きとしても、水着が透けると言われれば買うのに抵抗もあるでしょうね。

それにしても、えみちゃんは、黄色や白の水着が透けやすいと知らなかったようですね。あれって、本当に透けますよ。最近は素材も改良されてるようですが、数年前に作られた淡色系の水着が水に濡れると下までクッキリです。女性の皆さんは気をつけましょうね。

← 134.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 136.へ →