「堀江政生の音楽の授業」で、ゲスト講師として音楽評論家の響敏也さんを迎えて様々な話を聞きました。その中で、バッハが「音楽の父」と呼ばれている理由の一つに、「平均律」を広めたという点がある、という話がありました。 平均律について、少し長くなりますが説明しますと、音楽には、半音を含んだ音階が12あって、それぞれに長短調があるので、合計24の調があります。現在の調律方法(平均律)だと、半音を含めれば、どの音階から始めても「ドレミファソラシド」の音階を弾くことができますが、昔の調律方法(純正調)で、例えばハ長調に合わせた場合、「ド」から始めると「ドレミファソラシド」ですが、それ以外の音から始めると全くの音痴になるということです。この場合、途中で転調する曲を弾こうと思ったら、調の数だけピアノが必要になり不便です。それを解消するため、多少の音の濁りは妥協して調律するのが普通になっているそうで、これを平均律と呼ぶそうです(実は、書いてる私自身、音楽に造詣が深くないので詳しくは判らない…)。とりあえず、こういう調律方法があるという知識を踏まえて、どうぞ。 | |
堀江アナ | 「じゃあ、ピアノが12個要るわけですね? 24個要るわけですね?」 |
---|---|
響さん | 「それは純正調ね。だけど、バッハは、それが不便だからっていうので、平均律を広めようっていう気持ちがあったのかどうか、あの平均律曲集っていうのは、24の調、全部あるでしょ」 |
堀江アナ | 「はい、ありますね」 |
響さん | 「1台のピアノで弾こうと思うと、その濁った平均律にしないとダメなんです。今のピアノとおんなじ調律に。今のは妥協案なんです。だから、よく、先生がピアノ弾いて『あんた、この音、違うわよ』って、ピアノで『この音、違うわよ』って言ってるのは、本当は、その子の、唄ってる子の方が音痴ではなくて正しいかもわからない。ピアノの方が本当は音痴なんです。耳のいい人は、ピアノから外れる筈なんです」 |
堀江アナ | 「う〜ん」 |
えみちゃん | 「へ〜っ! じゃあ、あたし、よく外れるって言われる…」 |
響さん | 「ああ、それは耳がいいんですよ。フフフ」 |
堀江アナ | 「アハハ」 |
えみちゃん | 「耳がいいんですか、あたしは?!」 |
響さん | 「自信持って下さい。今のピアノのハーモニーは全部濁ってるんですよ。だから、優秀なオーケストラ、ベルリンフィルとかNHK交響楽団、大阪フィルハーモニーみたいな演奏会やってるのは、限りなく純正の音に近いんです。ピアノと一緒にやらなければ」 |
堀江アナ | 「あなた、バッハの時代に生まれてくりゃ良かったのよ。バッハの前の時代に」 |
えみちゃん | 「ねぇ…。そしたら、スゴイあたし、なんか、良かったんじゃないですか?」 |
堀江アナ | 「ああ、そうかも…」 |
響さん | 「だから、『ピアノが音痴なんだ』って、これから言って下さい。『私が悪いんじゃない』」 |
えみちゃん | 「わかりました。ありがとうございます!」 |
今回の音楽の授業で最も笑えたのが、このあたりの会話でした。えみちゃんにとっては、「救いの神、現る」というところでしょうか。自信もついたかもしれませんね。でも、多分、ピアノの音が濁ってるのと、えみちゃんの音が外れるのは関係ないと思うけどなぁ…(笑)。 それにしても、ピアノの調律が、わざと音を濁らせているとは知らなかったですね。演奏家はともかく、響さんも指摘してるように、小中学校の音楽の教師って、意外と知らないんじゃないかなぁ…。ひとつ勉強になりました。 | |
← 111.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 113.へ → |