水につかりながら、算盤はじいたりとかですか?

リスナーから寒稽古をやったというファックスが届きました。道上アナは珠算教室に通っているときに寒稽古の経験があるということです。えみちゃんも空手をやっていた頃に、寒稽古の経験があるそうですが…。

道上アナ「算盤とかね、珠算も寒稽古なんて…やりませんでした?」
えみちゃん「やらなかったです」
道上アナ「算盤やってたんでしょ?」
えみちゃん「ええ。別に寒稽古とかなかったような…」
道上アナ「寒稽古ってやりましたですよ」
えみちゃん「え? 水につかりながら、算盤はじいたりとかですか?
道上アナ「水につかりながらは、しない! 水につかりながらはしませんが、神社にお参りをしましてですね」
えみちゃん「はい」
道上アナ「その神社の、神殿をお借りして、神聖な、シーンと静まり返った中で、え〜、お正月からですね、あの〜、指のこの運指の練習をするっていうのをやらされましたよ。寒稽古っていうのを」
えみちゃん「へ〜っ」
道上アナ「やらされませんでしたか?」
えみちゃん「しなかったですね」
道上アナ「あ、軟弱な算盤教室やなぁ」
えみちゃん「でも、あたし、空手習ってたとき」
道上アナ「おお」
えみちゃん「肩までじゃないですけど、腰まで水につかりましたよ」
道上アナ「ほう。腰までつかるくらいやったら、肩までつかりんかいな!」
えみちゃん「そこは大きな違いなんですよ!」
道上アナ「アハハ、大きな違いですね。はぁ〜、やりましたか、やっぱり」
えみちゃん「やりました」
道上アナ「寒稽古を」
えみちゃん「もう、それがイヤで、次の年すぐ辞めましたけど」
道上アナ「アハハハハハハ!」
えみちゃん「ほんっと、イヤだったんですよ!」
道上アナ「ハッハッハッ! らしいな…。あなたらしいわ」
えみちゃん「裸足でねぇ、走ったりとかねぇ…」
道上アナ「当たり前ですよ、そんなもん」
えみちゃん「もう、凄い痛いんですよ」
道上アナ「空手やるのに、靴履いてどうするんですか!」
えみちゃん「いやぁ、もう冷たい中をね…」
道上アナ「それ、小学校何年生の時?」
えみちゃん「小学校…」
道上アナ「3、4年生の頃?」
えみちゃん「そうですね。4年生くらいですかね」
道上アナ「ああ。ようやく自我が目覚め始めて、ね、『なんで私は、こんなことやってるんだろう?』って思い始める頃に、そういうことされるとね…。だから、寒稽古っていうのは今どき考えもんなのかもしれませんね」

いくらなんでも、算盤の寒稽古だからといって、水に入って珠を弾いたりはしないと思うんですが…。えみちゃん、相変わらず個性的な発想をしますねぇ。

しかし、この会話は、その後の、えみちゃんが空手を辞めた経緯の方が笑えますね。実に解りやすい理由です。尤も、これに関しては、あまり人のことを笑える立場にないんですが…。というのも、私には、小学4年の時に所属していた少年野球チームを、「毎週、日曜日が潰れてしまうのがイヤ」と理由で、次の年に辞めまたという過去がありますので。

それにしても、今年も色々と楽しい発言がありそうで楽しみです。(読んでる人は楽しんでくれてるのか、一抹の不安がないではないのですが…)

← 107.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 109.へ →