あたし、ついて行けてないような気がする

携帯電話がないと夜も日も明けないという人が増えている昨今ですが、ケータイに押され気味で低迷しているPHSを使って映画予告やニュース、プロモーションビデオなどの動画配信サービスを行うとNTT docomoが発表しました。2001年5月までには、現在の200倍の通信速度を持つ次世代携帯電話サービスも始まるそうで、そのデータを蓄積するためだそうですが…。

道上アナ「これ、テレビ電話もいけるわけですよね、きっと」
えみちゃん「なんか、そんな、でも特別な機械なんかいるんですか?」
道上アナ「いやいや、特別な機械じゃなくて、携帯電話くらいの…」
えみちゃん「ケータイ?」
道上アナ「もうちょっと大きくなるかもしらんのですけど、画面が出てくるっていうような携帯電話ですよ。だから、相手の…。だから、携帯電話を耳に当てて喋らないで、目の前に、こうやって見て、相手の顔も自分の顔も映ってて、『もしもし。目やについてるよ』とかって言いながらですね…」
えみちゃん「フフフ」
道上アナ「電話が出来るようになったりとか。それから、家の中の、その家電製品を予約したりとか、御飯先に炊いておくとか、お風呂沸かしたりとかっていうような機能も付けられるんでしょ、これ。だって、200倍の速度で色んな機能が付けられるって言うんだから。で、映像はですね、初め47チャンネルを用意して、1分15円の通信料に加えて、別途コンテンツ料が必要になると。だから、1分20円とか30円とか、そういうことになるわけですよね、画像を見るっていうことになると」
えみちゃん「へ〜っ! …。」
道上アナ「…。なんか、困ってますね?」
えみちゃん「え〜っ。ちゃんと使いこなせるかなぁ、と思って…」
道上アナ「あ、だんだん、みんな、『便利だな。それはいい!』って飛びついてみようか、っていう反応にならないね、最近。みんな、『え、え〜、どうなるの?』っていうのか…。もう、あなたの世代だって、どうやって使うか、使いこなせるかなって思えるようなものの方が多くなってきましたね」
えみちゃん「ねぇ! ちょっと、あたし、ついて行けてないような気がする
道上アナ「いや、行けてないと思います」
えみちゃん「道上さんもでしょ?」
道上アナ「ええ。わたくしは勿論、ついて行けてない。だけど、ついて行けてないで、僕は全然困ってません」
えみちゃん「あ、そうです? あたし、なんか、ちょっと淋しいような気がするんですけどね」
道上アナ「あ、やっぱり若いんやね、あなた。わたくし、それで全然。なんか、空気も吸えますし、御飯も食べられますし、生きていくのに全然息苦しくないんです。あ、若者はやっぱり、こういうのについて行けてないっていうのは、ちょっと息苦しくなるようなところが、最近、あるんじゃないかと思うんですよ。違います?」
えみちゃん「ええ。なんかね」
道上アナ「『それができないから、それがないからといって、大勢[たいせい]に影響はない』と思えるかどうかっていうのは、大きいと思うよ」

本当に技術の進歩っていうのは速いですから、ついて行くのって大変です。どんどん新しい機能が付加されていくので、「ついて行けてないなぁ…」と焦る気持ちも判らないではないのですが、実際に必要な機能って、意外と少ないんじゃないでしょうかね。

活字だと言葉のニュアンスを再現するのは難しいのですが、上で、「道上さんもでしょ?」と尋ねたときの英美ちゃんは、必死で同意を求めている感じでした。これで、道上アナが「そんなことないですよ。私は、ついて行ってますよ」とでも答えたら面白いだろうなぁ、と思いましたが、やっぱり難しいみたいですね。

個人的には、道上アナよりも、えみちゃんに近い世代なんですが、考え方は道上アナに近いですね。「そんなの知らなくても、別に困らない」と思ってれば、そんなに息苦しさを感じたり、焦ったりすることもないんですけど…。

最近は、携帯電話を持ってない人の方が少ないくらいですから、そのうち普通の電話みたいに「持ってて当たり前」みたいになるんでしょうけど、携帯電話本体はともかくとして、そこまで複雑な機能って必要なのか…、と考えさせられました。

← 106.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 108.へ →