普段の生活では意識することがなくても、何かあったときに日常の「ありがたさ」が身にしみる事ってありますね。えみちゃんは少し長めの停電で、改めて電気のありがたさを知ったようです。
えみちゃん(以下、英美)−週末ね、停電があったんですよ
道上アナ(以下、道上)−へ〜
英美−土曜日の夕方っていうか、夜の6時過ぎだったと思うんですけれども
道上−うん
英美−で、あたし、その日ね、その時間、部屋で本を読んでたんですね。そしたら、パッと電気が消えたんで…
道上−うん
英美−で、あたりももう真っ暗じゃないですか、6時半くらいっていうと
道上−はい
英美−で、あれ、どうしたんかな、と思って部屋の外に出たら、家中真っ暗なんですよ。で、『お父さ〜ん、お母さ〜ん』って呼んでも返事がないんで…
道上−ほう
英美−え〜? もしかして、これは泥棒が入って、ブレーカーを落として…
道上−うん!
英美−じわりじわりと攻めて来てるんちゃうやろか、とか色々考えてしまって…
道上−ふむ
英美−でも、あたしは空手を習ってたから、あの時を思い出して、『蹴りがあるから大丈夫や…』
道上−よっしゃ!
英美−なんて思いながらね、ブレーカーを確認に行ったんですよ
道上−うん
英美−そしたら、全然大丈夫だったんで、あれ〜、とか思って外を見てみたら、近所の人がザワザワザワザワ〜って言いながら…
道上−ふんふん
英美−出て来てはるんですよ。で、あぁ、これは停電やなぁ、と。でもね、家中が真っ暗で、長かったんですよ、結構
道上−うん
英美−1時間くらいあったんですね
道上−ほう
英美−そしたら、カーペットもないし…
道上−うん
英美−コタツもないし、テレビも見れないし…
道上−ほうほう
英美−で、御飯を炊いてたんですけど、ジャーも止まってるし、電話も鳴らないしって、何にも出来ないんですよ
道上−ほう、ほう
英美−真っ暗な中でジーッと座っててね。そしたら、そこで、お婆ちゃんが仏壇のロウソクを持ってきてくれたんですね
道上−はいはいはい
英美−でね、『こんな時には、こんなロウソクがあると、すごい役に多つんや』言うて火を着けてくれたんですけどね
道上−はいはい
英美−でも、ホント、日頃、電気に頼って生活してるんやなぁ、と
道上−あ、ようやく分かって頂けましたか
英美−ホント何も出来ないんですよ
道上−ほう。いや、だから、私はね、最近コンピュータとか病院関係のかたは本当にお困りになるんだと思うんですけど、まぁ、我々の子供の頃には一ヶ月に一回や二回は必ず停電がありましたからね。必ず、その、すぐ近くに懐中電灯とかロウソクとかっていうものは置いてたもんなんですよ。震災から、もう七年たって、もう既に皆そういうことは忘れてるっていう状況がありますよね
英美−そうですね…
道上−ええ。時々そういうのをやった方が良いんじゃないかと…
英美−ハハハ
道上−いや、また、お叱り受けるかもしれませんけれど、日頃のみんなの生活を見てると、ついつい、そういうことってヤッパリ忘れてますもんね
英美−そうですねぇ
道上−忘れすぎてるっていうこともありますよね
英美−ええ
えみちゃんが語った通り、今は日頃から電気に頼りっぱなしの生活を送ってる人が大半でしょうね。今、この文章を読むことが出来るのも電気の恩恵ですしね。
それにしても、暗くなり始めた夕方の1時間の停電はインパクトが大きいですね。寝るには早いし、ガスコンロは使えても電気がなければ料理も難しいし、まだ少し寒い時期だったのに暖も取れないし…。だからこそ、えみちゃんも電気が普通に使える生活の有り難さを、しみじみと感じたんでしょうけれど。
とりあえず、お互い、非常灯の場所と中に入ってる電池の点検くらいはやっておきましょう。ロウソクも買い置きしておこうかなぁ…。