自分の……自分の……ノート?

日本語に外来語が多々含まれているのは周知の通りですが、この頃はIT時代とやらで、やたらと横文字が増えて来たようです。そんな中、考えさせられる本「ズバリ!日本語で言えますか? ニュースの中のカタカナ用語」(日本文芸社)が番組で紹介されました。

道上アナ「日本語に訳してください」
えみちゃん「ハイ」
道上アナ「『あのプロバイダのエイチ・ピーには、様々なコンテンツがあり、今人気が高い。しかも、そのアーカイブにある資料は使い放題。おまけに無料でダウンロード出来るのである』」
えみちゃん「なんのこっちゃ、サッパリ分かんないんですけどぉ…」
道上アナ「あ、サッパリ分かりませんか?」
えみちゃん「プロバイダは…」
道上アナ「よう聞きますね」
えみちゃん「聞きますねぇ…。ダウンロードは分かりますよ」
道上アナ「ダウンロードは何ですか?」
えみちゃん「ダウンロードはパソコンの画面に絵を落としてくるんですよ」
道上アナ「ああ」
えみちゃん「引っ張ってくるんですよ」
道上アナ「もう取り出し、保存が出来ると」
えみちゃん「ハイ」
道上アナ「ま、いいでしょう。色んなもんが取り出して来れるんですよ。え〜、プロバイダとは、インターネットの接続業者のことです。これ正確には、インターネット・サービス・プロバイダ、アイ・エス・ピー(ISP)ですね、と言いまして、インターネットの中継地点として存在しております。インターネットを行うには、こういう接続業者と契約をしないといけない。で、おたくはどこと契約してますか? もう覚えてませんね」
えみちゃん「あ、覚えてますよ。ニフティです」
道上アナ「ああ、ニフティですか」
えみちゃん「ニ・フ・ティですよ」
道上アナ「ああ、そうですか。でも使ってないじゃない…。エイチ・ピー(HP)、分かります?」
えみちゃん「ホームページ」
道上アナ「そう、ホームページ。ホームページって何です?」
えみちゃん「え〜!? ホームページは…」
道上アナ「日本語で言って下さい」
えみちゃん「自分のページ。あ、自分の…自分の本。あ、違う。自分の……自分の……ノート?
道上アナ「プッ! まぁ、ノート…。もともとの意味は、インターネット上にある閲覧できるページの最初の部分を指していたんです、最初のページを。だから、目次みたいなもんですね。ところが今では、ネット上にある閲覧できるページ全体をさして使うことの方が多くなってきたので、今や最初のページは『トップページ』とか『スタートページ』と言うようですね。だから、まぁ、ホームページというのは、だいたい、そういうことでございます。ええ、で、様々なコンテンツがあって人気が高い…。コンテンツ…」
えみちゃん「え〜??」
道上アナ「内容ですね、その。内容物。だから業者のホームページに行くと、そのコンテンツの充実ぶりは初期に比べて月とスッポンである、色んな内容が含まれている。で、しかも、そのアーカイブにある資料は使い放題である。様々な情報を集めたアーカイブと呼ばれる保管場所。ね、保管場所をホームページに示して、そこから自由にダウンロード、つまり通信回線を通じてデータを受信して取り出して、自分のコンピュータに保存することをダウンロード、データを送ること、送信することをアップロード」
えみちゃん「へ〜ッ!」
道上アナ「いや、『へ〜』やない。分かりました?」
えみちゃん「ハイ」
道上アナ「だから、今のを日本語で言ってみると、『あの接続業者のホームページには、様々な内容物があって、人気が高い。しかも、その文書の保管場所にある資料は使い放題。おまけに無料で取り出し保存できるのである』。ダウンロードが出来る、とこういうことでございますね、はい」

最後の文章ですけれど、道上さんは日本語と言いながら、「ホームページ」っていう言葉を使ってますね。もっとも、これって日本語だと何て言うんでしょうか…? う〜ん、適当な邦訳語が見つかりませんね。それを言うと、「インターネット」っていうのも難しいですけれど。

それにしても、道上さんが最初に出した例文って、パソコンを少し囓ったことのある人なら普通に使ってしまうような言葉ばかりなんですが、えみちゃんのように、さほどパソコンに興味ない人が聞くと、本当に「意味不明」なんですねぇ。ちょっと反省しなければ…。

← 138.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 140.へ →