この日の電話・ファックスのテーマは「女(男)から見た男(女)のここが判らん」。ま、男と女が簡単に分かり合えるわけないんですが。そんな中、「女性に好みのタイプを訊いたら、男前とかスタイルが良いとかいう回答が多いけど、そんなもん良くても飯は食えんぞ」という意見が届きました。道上さんが、えみちゃんに好みのタイプを尋ねてみると…。 | |
道上アナ | 「何ですか、おたくの条件は?」 |
---|---|
えみちゃん | 「あたし? 優しい人」 |
道上アナ | 「うんうんうん。優しい人ってみんな言うね、うん」 |
えみちゃん | 「だって、優しくないと…」 |
道上アナ | 「どう優しかったらいいの? プレゼントくれる人がいいわけ?」 |
えみちゃん | 「いや、物だけじゃなくてね」 |
道上アナ | 「うん、どういうの?」 |
えみちゃん | 「あたしがちょっとしんどくて、パターンて『しんどいわぁ』って倒れた時に…」 |
道上アナ | 「『大丈夫か?』」 |
えみちゃん | 「いや、大丈夫かって声かけるだけじゃなくて…」 |
道上アナ | 「なに?」 |
えみちゃん | 「その時は、パッパと家のことをしてくれたりとかね」 |
道上アナ | 「ああ、要するに家事、洗濯とか、そういうことかいな」 |
えみちゃん | 「ええ、しんどい…奥さん倒れてるのに『飯は?』とかって言う人いてるじゃないですか」 |
道上アナ | 「ふん、ふん」 |
えみちゃん | 「そうじゃなくってね」 |
道上アナ | 「ほう、そういう時はちゃんと、あれしてくれるって…」 |
えみちゃん | 「ええ」 |
道上アナ | 「その程度でいいわけ?」 |
えみちゃん | 「え? その程度? それがなかなか出来ない、でしょ?」 |
道上アナ | 「いやぁ、それは出来るでしょう。そら、倒れて何も出来んかったらしょうがないでしょう。自分のもんは自分で作って食べないと。う〜ん、その程度の優しさでいいの? 優しいって言うのは」 |
えみちゃん | 「いや…」 |
道上アナ | 「なんです?」 |
えみちゃん | 「そう言われたら、困るなぁ…」 |
道上アナ | 「その程度の優しさでいいんだったら、誰でも持ち合わせてますよ、悪いですけど、男は」 |
えみちゃん | 「出来てます?」 |
道上アナ | 「男は皆んな持ち合わせてますよ。皆んな見て御覧、ほら、外のスタジオの若い連中も皆んな拍手してるでしょう。それぐらいの優しさでいいんだったら、誰でも持ち合わせてるよ」 |
えみちゃん | 「そう思ってても…」 |
道上アナ | 「だから、それが結婚して、10年20年経つと…」 |
えみちゃん | 「あ、そこですよ、そこ。ずーっと、その気持ちを忘れないで欲しいってことです」 |
道上アナ | 「そらムリや」 |
えみちゃん | 「え?」 |
道上アナ | 「そらムリや、そんなもん。10年も20年もって、それはムリですよ、そんなん」 |
えみちゃん | 「そ〜んなこと、ないでしょう!」 |
道上アナ | 「いや、『ないでしょう』じゃないですよ。そら機嫌のいい日もありゃあ、機嫌の悪い日もあり、ね。こっちだって、色々と事情というものがあるじゃないですか、そら。ずーっと同じようになぁ…。ただ、倒れてたら、やりますよ。その程度の優しさだったら、いくらでもいけますよ。反論ございますか、ここに?」 |
えみちゃん | 「そうですかぁ…?」(かなり懐疑的です) |
えみちゃんと同世代の男性なら、家事全般こなせる人も珍しくないでしょうけど、結婚後も一緒にやってくれるかどうか…。確かに、女性の側からすると「その気持ちを忘れないで欲しい」というのはわかる気がします。 例えば、風邪をひいた奥さんに「夕食は外で食べるから心配しなくていいよ。ゆっくり寝ておいて」なんて言うのは本当の優しさじゃないと思うんですよ。「あんたはいいかもしれんけど、あたしの食事はどうするんだ」と奥さんは感じることでしょう。きちんと相手のことを思いやって優しくするのって難しいですよね。 う〜む、「優しい人」への道は遠い…。 | |
← 136.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 138.へ → |