盗る人も選びはんのんかなぁ、と思って…

今年もJRが忘れ物のランキングを発表しました。傘なんて、一日平均で何百本と忘れられてるそうですね。最近では携帯電話を忘れる人も増える一方だそうです。そういうわけで、この日のテーマは「忘れ物あれこれ」。えみちゃんも話題には事欠かないようで…。

えみちゃん「あたしね、電話…公衆電話で電話を掛けてたまんま、掛けてた時に財布を電話の上に置いたまんまね、枚方から…」
道上アナ「はい」
えみちゃん「大阪まで気付かずに車で運転して行って…」
道上アナ「うん」
えみちゃん「で、大阪で、『あっ! 財布を忘れたっ!』ということに気付いて…」
道上アナ「ほぅ」
えみちゃん「で、『ないやろなぁ、もう…。絶対ないやろな』と思いながら大阪から直ぐに引き返したんですよ、枚方に」
道上アナ「うんうん」
えみちゃん「そしたら、公衆電話の上に、まだ残ってたんですよ」
道上アナ「良かったなぁ…」
えみちゃん「でも、盗る人も選びはんのんかなぁ、と思って…。三千円しか入ってなかったんでね」
道上アナ「アッハッハッハッ! 中身見て、置いて行きはったんやね」
えみちゃん「置いて行ったんちゃうかなと思って…」
道上アナ「いや、そんなことはないと思うけどねぇ」
えみちゃん「でも、『あって良かった!』っていう思いがね、思い出があります」
道上アナ「そうかぁ…。ねぇ、いや、そういうケースっていう方が、むしろ珍しいですよね」
えみちゃん「えぇ」
道上アナ「よう残ってましたなぁ。やっぱり、あなたは運が強いねんなぁ、そういうのねぇ、お金とか食べ物とかいうのはねぇ…」
えみちゃん「ウフフフ」

本当に道上さんの言う通り、えみちゃんって運が強いみたいですね。枚方から大阪まで車で往復といえば、少なく見積もっても一時間以上は必要なハズですが、その間、ずっと財布が公衆電話の上に残ってるなんて奇跡みたいなもんでしょう。…ということは、えみちゃんの言うように「盗る人も選びはる」のかもしれないですね。

しかし、なんで盗っ人に「選びはる」っていう敬語を使ってるんだろう?

← 123.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 125.へ →