言葉の意味なんていうのは時代と共に変わっていくもんですが、その端境期にあると、言ってることが通じなかったり、全く別の意味に取られたりして会話が噛み合わないこと甚だしいですね。そんな言葉の話ですが、別の意味で、えみちゃんのボケが炸裂してしまいました。 | |
道上アナ | 「一姫二太郎っていうのは、"女の子が一人で男の子が二人"なのか、"一番最初が女の子で、二番目以降が男の子が産まれた"という、どちらだと思います?」 |
---|---|
えみちゃん | 「男の子が一人で、女の子が二人」 |
道上アナ | 「ハハハッ! 全然違うやろ!」 |
えみちゃん | 「え!?」 |
道上アナ | 「一姫二太郎、や」 |
えみちゃん | 「あ〜、逆、逆! え〜と、女の子が一人で男の子が二人、っていう意味じゃないんですか?」 |
道上アナ | 「えぇ…。最初に女の子が産まれて、次が男の子ていう順番で生んだ方が育てやすいですよっていう、だからまぁ、子作りの理想というか、あるべき姿だって昔から言われてるのが"一姫二太郎"ですね。だから、あの〜、つまり二人でも、ね、子供さん二人でも"一姫二太郎"なのよ。判ります? 最初が女の子で次が男の子、っていう意味なんです」 |
えみちゃん | 「あ…、そうなんですか?」 |
道上アナ | 「はい。女の子が一人で男のが二人って言う意味じゃないんです」 |
えみちゃん | 「あぁ。じゃあ、勘違いしてました」 |
道上アナ | 「そういう人が、今、圧倒的に多いと、今朝の産経新聞に、これはですねぇ…。文化庁の国語に関する世論調査で判ったと。三割以上の人が、それを"子供は女が一人男が二人が理想的だ"と思ってるという風に、だから、えみちゃんのように思ってる人が多いというのが判ったと…。"情けは人の為ならず"」 |
えみちゃん | 「あんまり情けを掛けても、その人の為にならないよって…」 |
道上アナ | 「ねぇ…」 |
えみちゃん | 「いう意味じゃないんですか?」 |
道上アナ | 「ないんです」 |
えみちゃん | 「あ、違うんですか?」 |
道上アナ | 「え〜、人を助けたり、人に情けを掛けておくと、巡り巡って最後は自分が人助けをして貰えるようになりますよ、結局は自分のためになるんですよ、というのが"情けは人の為ならず"です。だから、今、十代二十代の人はねぇ、これ30%や40%、いや半分以上の人が、こういう風に思ってるんじゃないかと思うんですけれど、"思い込み"っていうのはありますね。だからもう、今日をきっかけに、一姫二太郎、ちょっと覚えておいて下さいね」 |
えみちゃん | 「ハイ!」 |
一姫二太郎を「男の子が一人で女の子が二人」って言った人は、そんなにいないでしょうね。ま、これは単なる言い間違いに対する重箱の隅つつきですけれど…。 それにしても、えみちゃんの回答って典型的な勘違いですね。よもや、打ち合わせていたわけではないでしょうが、両方とも間違えたんで番組としては最適だったことでしょう。 これで思い出したのが「気が置けない」という言葉。歌詞なんかでも間違えて使われてることが多いんですが、本来は「遠慮したりする必要がなくて打ち解けられる」という意味で、油断できないとか、気が許せないとかいう意味じゃないですよ。 | |
← 121.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 123.へ → |