あれは譲れない!

喧嘩の理由は色々とありますが、第三者からすれば、「そんな理由で…」と呆れるようなものが多いですね。秋吉家の姉妹喧嘩も例に漏れず、母親から「なんで、そんなことで喧嘩してるの?」と言われるようなものみたいですけど…

えみちゃん(妹と)「ずっと昔から、揉めてることがあるんですよ」
道上アナ「ほう」
えみちゃん「それは、お湯沸かす、お茶沸かすでしょう。そしたら、それをペットボトルに移して冷蔵庫に入れとかないといけないんですよ」
道上アナ「なんで?」
えみちゃん「いえいえ、次、飲む人の為に」
道上アナ「ほうほうほう」
えみちゃん「だから、ペットボトルからお茶を飲んだら、やかんに入ってるのを注ぎ足すんです。補充するんです」
道上アナ「ああ、家族のために」
えみちゃん「そうです。次の人が冷蔵庫開けて、飲もうかなって思ったら、『ない!』とかだったら、ね、ダメでしょう」
道上アナ「ふんふん、はいはい」
えみちゃん「だから、飲んだ人は、ちゃんと補充をするっていうのが決まりなんです」
道上アナ「うん、うん。秋吉家のルールや」
えみちゃん「それなのに…。あたしはやってるんですよ。それなのに、いっつも冷蔵庫開けて飲もうと思ったら、ちょびっとしか入ってなかったりするんです。それで、もうムカ〜ッときて、見張ってたんですよ、冷蔵庫を」
道上アナ「ククク」
えみちゃん「そしたら…」
道上アナ「ハハハハハハ。見張るか!?」
えみちゃん「いっつも妹なんですよね。妹なんです」
道上アナ「うん、うん、うん」
えみちゃん「で、『ほら、入れてない!』って言ったらね、『今日は入れてないだけ。いつもは入れてる。そんなこと言うけど、あんたはやってんの?』みたいなことを言ってくるんですよ、妹が」
道上アナ「ほうほう」
えみちゃん「それで、いっつも、こうグワァっと喧嘩になるんですよ」
道上アナ「ちょっと! あなた、お姉ちゃんやろ」
えみちゃん「いや、でも、あれはちゃんと家の決まりですから」
道上アナ「いやいやいや、まぁ分かる。その、モノを言うときに、妹さんに言うような言い方にせんといてよ、僕に言うのに」
えみちゃん「えーっ?」
道上アナ「『あれは、うちの決まりですから!』って」
えみちゃん「ウフフフ」
道上アナ「妹さんに、そういう風に言ってるでしょ」
えみちゃん「いや、もう、ホント。すごい喧嘩になるんですよ」
道上アナ「僕は妹やないねんから」
えみちゃん「いや、そうですけど…」
道上アナ「そういう言い方せんといてよ」
えみちゃん「そう思いません? でも。ああいうのって腹立つでしょう」
道上アナ「腹立つけども、あなたはお姉ちゃんなんや」
えみちゃん「ええ」
道上アナ「百歩譲ったげ、そこは」
えみちゃん「いや、あれは譲れない!
道上アナ「いや、だから…。だから喧嘩になるねん。お姉ちゃんなんやから『ああ、しょうがない妹やなぁ。まぁ、私が入れといてあげよか』と、やってごらん。頼もしい、いいお姉ちゃんになるよ」
えみちゃん「そうですかぁ? でも、あれは、ちゃんとしないとダメですよ。あれは譲れない!」

人間、誰しも譲れない一線というのを持ってると思いますが、それが、こういうことだとは笑ってしまいました。「ホンマに子供やなぁ…」というのが、私の感想です。

上の会話で、「家の決まりですから!」と言ってた英美ちゃん、多分、マジだったと思います。思わず、道上アナが「そんな言い方せんといて」とツッコミを入れたくなるくらいのもんでしたから…。

一度、えみちゃんの妹さんに会って、家庭ではどんなお姉ちゃんなのか、意見を聞いてみたいですね。

← 118.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 120.へ →