凡人で良かったぁ!

ある週末、作曲家モーツァルトの生涯を描いた映画「アマデウス」を久々にビデオで観たそうですが、天才と呼ばれたモーツァルトの波乱に満ちた人生に、改めて思うところがあったようです。

えみちゃん「そのビデオで観てね、天才って改めて大変やなぁ、と…」
道上アナ「ハッハッハッハッ」
えみちゃん「思ったんですよ」
道上アナ「なんやの、それ。どっちに話が行くのかと思ったら」
えみちゃん「いやいや、だから。小さい頃から天才としてね。もう、自他共に認める天才なわけですよ。でね、ずーっとそうやって、生きてきはるんですね。でも、最期は悲しい終わり方をするんですけどね」
道上アナ「ええ」
えみちゃん「なんか、それを見てね、いやぁ、凡人で良かったぁ!、と」
道上アナ「影武者として書いてた人も登場してたりした、あの映画でしょ」
えみちゃん「ええ」
道上アナ「いやいや、わかりませんよ。えみちゃんだって、後の世には『天才』と、ね。なかなか、これだけの『ボケ』は出来ない、という風に讃えられるや分かりませんし。まだまだ、あなた25、6でしょ」
えみちゃん「ハイ」
道上アナ「これからじゃないですか!」
えみちゃん「いや、でも、大変ですって、天才は!」
道上アナ「え? そりゃ、大変だと思いますよ」
えみちゃん「ええ」
道上アナ「あなただって、大変な人生を歩んでるんですよ。モーツァルトと、あなたの人生が、どれだけ違うかっていうと…。それはね、ああやって、映画に描かれると、『大変だなぁ』と、こうなりますが、あなたの映画だって、出来ると結構大変かもしれませんよ」
えみちゃん「いや、あたしの人生は、そんなに大変じゃないと思います」
道上アナ「ククク。気楽に生きてますか?」
えみちゃん「ハイ」
道上アナ「そら、良かった」

アマデウスは、「神の子」っていう意味だそうですね。子供の頃に、御前演奏で皇帝を感心させ、皇帝自身が名付けたのだとか…。(桂三枝さんの創作落語「モーツァルト」を演じるときの枕で、桂小米朝さんが言ってました)。モーツァルトは、将に「天才」だったのでしょう。

それと自分を比較して、「凡才で良かった」っていう発想がユニークですね。もっとも、どんな人でも、生きている限りは、他人から見て「大変だなぁ」と思われることっていうのはあると思いますけれど。道上アナが言うように、「あなただって、大変な人生を歩んでる」わけですね。

『人の持ってる能力の合計は、殆ど個人差がなくて、天才と呼ばれる人たちは、ある一定の分野に才能が偏っているだけである。例えば、ゆで卵を作ろうと思ったニュートンが、懐中時計を茹でながら卵をジッと見つめていた、などというのは典型例だ』という話を聞いたことがあります。凡人である私には、真実は判りかねますが、妙に説得力のある説ではありますね。

← 116.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 118.へ →