舞台には上がるけど、おもりが上がらない

シドニーオリンピックの開催期間中、一応プロ野球もやってたんですが、タイガースは定位置(?)にいて面白くないので、どうしても話題は後回し。オリンピックの種目をテレビで何種類くらい見たのかという子供みたいな言い争いが始まりました。

道上アナ「僕だって、オリンピックは観てますよ。あなたより、悪いけど種目たくさん観てますからね」
えみちゃん「いや! あたしも観てますよ」
道上アナ「射撃なんか観たか?」
えみちゃん「射撃、観てますよ。あたしの方が早かったんですよ、観たの」
道上アナ「ほな、洋弓、アーチェリーなんか観ました?」
えみちゃん「観ました、観ました」
道上アナ「いやいや、そしたら昨日、何と何と観たん?」
えみちゃん「だから、あの〜、柔道も観ましたし、サッカーなんて2回観ましたもん、あたし」
道上アナ「別に、2回も観んでええやん」
えみちゃん「アハハハ」
道上アナ「それは、生の放送と再放送と?」
えみちゃん「そうそう」
道上アナ「録画でやってるのとね。ややこしいもんな、あれ。僕なんか、柔道も体操もね観たし、え〜、重量挙げなんか観ましたよ」
えみちゃん「観ましたよ、あたしも!」
道上アナ「昨日じゃないけどね、それは。重量挙げってスゴイねぇ。昔、あの体育館みたいな殺風景なところで、あの板か何かの上でドーンと落としてやってたんですけど、ステージやねんね、今は」
えみちゃん「あれねぇ、スゴイ人でしょ、周り。舞台の上に上がって。ねぇ」
道上アナ「スゴイねぇ。こんな半円形のステージに、舞台の上に上がって、100キロとかいってグァーと、あれスポットライトがパーッと当たったら、あがるしょうね」
えみちゃん「ええっ!? でも、あたしだったら緊張して、絶対あがらない…」
道上アナ「いや、どっちなんや?」
えみちゃん「え?」
道上アナ「舞台には上がるんか?」
えみちゃん舞台には上がるけど、おもりが上がらない
道上アナ「ハハハ、『おもり』やない」
えみちゃん「え、あれ緊張すると…」
道上アナ「バーベルと言いなさい」
えみちゃん「バーベルですか」
道上アナ「『おもり』やて…」
えみちゃん「ハハハ」
道上アナ「おもりが上がらないか。いや、緊張したときの方が力が出るんじゃないですか?」
えみちゃん「そうですかねぇ?」

「緊張しても、あがらない」とは、これ如何に? なんていう問答ができそうな、えみちゃんの言葉です。言葉のプロである道上アナも取り違えてしまって、思わず「どっちなんや?」と聞き返してるくらいですから、リスナーの人で取り違えた人も多数いることでしょう。

よく考えてみると、舞台に上がるかどうかなら、「上がない」じゃなくて「緊張して上がない」が正解でしょうね。

それにしても、重量挙げのバーベルを「おもり」と表現する人も珍しいですね。咄嗟に言葉が出てこなかったんでしょうけど、笑ってしまいました。

← 96.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 98.へ →