夏の盛り、セミの声が賑やかだという話から、わざわざスタジオの窓を開けて、ABCの近くで鳴いているセミの声をマイクで拾ったりしてました。セミも鳴き始める前に、発声の準備運動をするなんていう話から…。 | |
道上アナ | 「あの、クマゼミも初め、ジーッって言うね」 |
---|---|
えみちゃん | 「へーっ」 |
道上アナ | 「ジーッ、シャン、ジーッ、シャンって一応、発声練習するわけだね、あれ。ジーッ、シャン、ジーッ、シャン、シャン、シャン、シャンシャンシャンシャン…」 |
えみちゃん | 「アハハハ」 |
道上アナ | 「昔、あの掛かりにくい車のエンジンが、ブルン、ブルン、ストントントントントン、スポンポンポンポンポン…」 |
えみちゃん | 「ハハハ、懐かしい〜」 |
道上アナ | 「ポンポンポンって、あの発動機とかなんとかで、ね、エンジンが掛かり始めた、ああいう感じがあるのが…。5時7分って今朝の日の出の時間」 |
えみちゃん | 「へーッ」 |
道上アナ | 「ピッタリなんですよ」 |
えみちゃん | 「あれって、い、一番最初に鳴くセミって勇気いりますよね」 |
道上アナ | 「フフフ、またや」 |
えみちゃん | 「いや、いや、セミたくさんいてるじゃないですか」 |
道上アナ | 「いや、いるでしょうねぇ」 |
えみちゃん | 「周り、見はかりながらね…」 |
道上アナ | 「あれは、見はかってるの?」 |
えみちゃん | 「そう。周りを見ながら、『鳴こかな〜、そろそろ違うかな〜』って、多分、こう様子を伺ってると思うんですよ」 |
道上アナ | 「なるほど…。『新参者が先に鳴いたら怒られるかな〜』とか?」 |
えみちゃん | 「そうそう。多分あると思うんですよ。で、先に誰かが鳴いたら、『あ、鳴き出した。じゃあ鳴こか』って、こう…」 |
道上アナ | 「いや、そうかなぁ? 僕はね、当番決まってんねやないかと思う」 |
えみちゃん | 「ウフフフ」 |
道上アナ | 「『昨日、俺一番やったから、あんた、今日一番やで。その次は隣の木の人やで』って、当番制になってんねんやないかと思うんですけど」 |
えみちゃん | 「ねぇ、あの最初に鳴くのは、どうなってるのかなぁ?」 |
セミが鳴き始めるのって、気温と明るさを関知しての本能だと思うんですけど、そういうと身も蓋もないなぁ…。それにしても、最初に鳴くセミは勇気がいるだろう、なんていう発想はオトナのそれじゃないですね。まるで、純真な子供みたいな思考形態を持ってるんでしょうね、きっと。 セミの鳴く原理が科学的に解明されたとしても、そんなもんで説明する必要はないのかもしれませんね。「最初に鳴くセミは勇気が必要なんだろうね」っていうので十分かもしれません。 蛇足ですが、えみちゃんにつられて、道上アナも「見はかる」って言ってますね。これは間違いで、「見計らう[みはからう]」というのが正しい日本語です。 | |
← 84.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 86.へ → |