この週は学校給食週間にあたっており、それに沿ったテーマで電話・ファックスを番組で受け付けました。学校給食も管理人の世代とは、様変わりしているようで、マナーを身につけるという観点からテーブルクロスを敷いてあるランチルームへ行って食べるところもあるようです。それにしても、えみちゃん、銀食器で給食を食べてたの? | |
道上アナ | 「高砂のTさんも、"息子の通う曽根小学校にはランチルームと言う教室があります。3ヶ月に一度くらいの割合で、その教室で給食を食べます。テーブルクロスが敷いてあって…"。ほう、やっぱりね。"食器もワンランク上の可愛いものです"」 |
---|---|
えみちゃん | 「へ〜っ!」 |
道上アナ | 「"レストランのようです"」 |
えみちゃん | 「あの銀の食器じゃないんや!」 |
道上アナ | 「"その日だけは仲良しの友達…"。あなた、銀の食器!?」 |
えみちゃん | 「え!? 銀ですよ、あたし。なんでですか?」 |
道上アナ | 「違うでしょう」 |
えみちゃん | 「え?」 |
道上アナ | 「学校給食で銀の食器はない! アルミニウムやろうが、それは!」 |
えみちゃん | 「あ、アルミ…。そう、銀色のアルミ…」 |
道上アナ | 「アルミやろう。びっくりするわ、何小学校かと思うじゃないですか」 |
えみちゃん | 「アハハハ。アルミですアルミ」 |
…でしょうねぇ(笑)。 いくらなんでも給食に銀食器を使うってことはないと思いました。その昔、欧州では「銀食器をみれば、その家の執事の質がわかる」とまで言われたそうです。銀食器というのはキチンと磨いておかないと、すぐに黒ずんでしまうそうで、銀食器を磨くというのは執事の大事な仕事だったんですね。 それはともかく、上で、えみちゃんが言いたかったのは「銀の食器」ではなくて、「銀色の食器」だったんでしょうね。スプーン以外の器なんかも全てアルミ製だったんでしょうか? ちなみに管理人の場合、先割れスプーン以外は、全てプラスチック製の食器でした。今だったら、環境ホルモンがどうこう言われそうなシロモノであったことは覚えています。 余談ですが、給食に関する面白い話が、めざせNATIVE関西人というサイトにあります。 | |
← 37.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 39.へ → |