番組で、学習机がテーマになって盛り上がった日、えみちゃんは帰宅してから、学習机代わりの棚を片付けることにしました。これで、充実した時間が過ごせた理由とは…。 | |
えみちゃん | 「昨日ね、机の話題が出てましたけど、あたしがずっと小学校のときから使っていた机は、近所のお子さんにあげちゃったんですね。で、今、机代わりに棚があるんですけど、そこがもうグッチャグチャになってたんで、よし、これを機会に片付けよう、と思ったら…。あたしって、結構、物持ちがいいって家族の中でも評判なんですよ。」 |
---|---|
道上アナ | 「ほう」 |
えみちゃん | 「服やら、おもちゃやら、何でも結構おいておく方なんですね。そこで、こう整理してたら、独楽だとか、ハーモニカだとか、色鉛筆だとかがドンドン出てくるんですよ」 |
道上アナ | 「ほう」 |
えみちゃん | 「で、昨日はお昼からすぐ家に帰ったんですけど、それでね、昼から、こうハーモニカ吹いてみたり、あと、色鉛筆でね絵ぇ書いたり、独楽廻してみたりって、結構、充実した時間が過ごせて…」 |
道上アナ | 「ハハハハハハッ!」 |
えみちゃん | 「ええ、楽しかったんですけど」 |
道上アナ | 「子供時代に帰った?」 |
えみちゃん | 「帰りました!」 |
道上アナ | 「ほ〜っ。独楽、子供のときみたいに、廻せました?」 |
えみちゃん | 「廻せたんですよ…。結構、忘れてないなーって、思いました」 |
この後、独楽廻し談義になったんですが、道上アナが「独楽の洋ちゃん」と自分を評したように、結構、曲芸的なことをやられてたようです。一方、えみちゃんは、廻すことを覚えていた、というだけのようですが。 大掃除とかをしていて、つい、古い雑誌を読みふけったり、アルバムに目を奪われたりしてしまう、という経験は誰にでもあると思います。まして、小学校時代の懐かしいものが出てきたら、想い出に浸るのも道理でしょう。しかし、こんなに懐かしさに浸っていて、この棚は当日中に片付いたのでしょうか? …これが疑問です。 | |
← 36.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 38.へ → |