外国人は英語で、漬物っていうのが国語っぽい

期末試験の季節、ピチピチの高校2年生(自称)から、「今日は試験だ」という内容のFAXが届きました。

道上アナ「今日、私は6時にパッチリ目が覚めました。夜は英語の勉強をしていて、いつの間にか寝てしまいました。そしたら夢を見ました。外国へ行き、カッコイイ外国人と漬物をつける夢でした」
えみちゃん「ハハハハハハ、変な夢〜」
道上アナ「実は、今日は9時から国語と英語の期末テストです[ここまでFAX]。なんの脈絡もないね、外国人と漬物つけた夢と」
えみちゃん外国人と、っていうところは英語なんですよ、多分。で、漬物っていうところが、国語っぽい…
道上アナ「ハッハッハッハッ」
えみちゃん「いや、多分、そういうので見たんやと思うんです、あたし」
道上アナ「ほう、やっぱり夢占いを研究する人は、言うことが違うなぁ」
えみちゃん「多分、そうだと思いますよ」
道上アナ「ああ、そうなんか。わかった、わかった、はい、わかりました。[再びFAX]夢で外国行ってる場合ちゃうやん[ここまで]、て自分で言うてどうすんの」

それにしても、えみちゃんて「夢占いを研究」したりしてたんでしょうか。まぁ、一般的に女性っていうのは「占い」っていうのが好きみたいですけどね。それにしても、「漬物が国語」っていうのは、一体、どういう解釈なんでしょうか…?

ちなみに、管理人は、海外が英語、っていう解釈は同じですが、漬物っていうのは「一夜漬け」をやってたから見てしまったんじゃないかな〜、と思いました。

なんか、定期試験て、懐かしいですね。

← 23.へ | 「名(迷?)言集」に戻る | 25.へ →